2025/07/31 (THU)
2025年度春学期の赤レンガセッションを実施しました
OBJECTIVE.

2025年5月24日(土)に、「2025年度春学期・赤レンガセッション」を実施しました。
今回の赤レンガセッションは、「起業×転職 —流動化する時代のなかでキャリアをどのように形成したらよいのか—」というテーマで、ゲストに経済学部の卒業生の城宝薫さん(株式会社テーブルクロスCEO)と、観光学部の卒業生の高木土筆さん(株式会社アサイン人事採用マネージャー)をお招きして、お二人の講演と対談を行いました。
その後、講演者のお二人に加えて、若手ハイエンド向けのコーチングや転職サービスを手がけている株式会社アサインのスタッフ7名と、経済学部の柏木理佳キャリア特任教授に協力を頂きながら、参加した学生との少人数グループでのキャリア交流会を行いました。
なお、最初の講演会では、日本の企業における「終身雇用」モデルが大きく揺らいでいる現状のもとで、どのような生き方やキャリアの形成のあり方があるのかということについて、新しく自らが会社を創業して運営していく「起業」のあり方や、自分自身の能力やスキルを高めながら、別の新しい会社でキャリアを構築していく「転職」のあり方について、様々な角度から議論が行われました。
また、講演者の城宝さんと高木さんからは、お二人のこれまでの実際の経験を通じて感じてきた「起業」と「転職」のメリットやデメリットについても話があり、今回の講演や対談を聞いていた学生たちにとっても、これからの生き方やキャリアを考える上での新たな「気づき」が得られる貴重な場となったようでした。
さらに、少人数グループでのキャリア交流会では、城宝さんと高木さんを含めた10名の専門家と、3~4名程度の少人数の学生グループとの交流が行われ、それぞれのブースでは、アットホームな雰囲気のなかで、各ブースの担当者が、学生に対してその専門性を活かしたコメントやアドバイスを行っており、参加した学生の満足度も非常に高いものになっていました。
今回の赤レンガセッションについては、その概要を3分程度の動画にまとめてありますので、関心のある方は、下記のサイトから内容をご覧頂けると幸いです。
今回の赤レンガセッションは、「起業×転職 —流動化する時代のなかでキャリアをどのように形成したらよいのか—」というテーマで、ゲストに経済学部の卒業生の城宝薫さん(株式会社テーブルクロスCEO)と、観光学部の卒業生の高木土筆さん(株式会社アサイン人事採用マネージャー)をお招きして、お二人の講演と対談を行いました。
その後、講演者のお二人に加えて、若手ハイエンド向けのコーチングや転職サービスを手がけている株式会社アサインのスタッフ7名と、経済学部の柏木理佳キャリア特任教授に協力を頂きながら、参加した学生との少人数グループでのキャリア交流会を行いました。
なお、最初の講演会では、日本の企業における「終身雇用」モデルが大きく揺らいでいる現状のもとで、どのような生き方やキャリアの形成のあり方があるのかということについて、新しく自らが会社を創業して運営していく「起業」のあり方や、自分自身の能力やスキルを高めながら、別の新しい会社でキャリアを構築していく「転職」のあり方について、様々な角度から議論が行われました。
また、講演者の城宝さんと高木さんからは、お二人のこれまでの実際の経験を通じて感じてきた「起業」と「転職」のメリットやデメリットについても話があり、今回の講演や対談を聞いていた学生たちにとっても、これからの生き方やキャリアを考える上での新たな「気づき」が得られる貴重な場となったようでした。
さらに、少人数グループでのキャリア交流会では、城宝さんと高木さんを含めた10名の専門家と、3~4名程度の少人数の学生グループとの交流が行われ、それぞれのブースでは、アットホームな雰囲気のなかで、各ブースの担当者が、学生に対してその専門性を活かしたコメントやアドバイスを行っており、参加した学生の満足度も非常に高いものになっていました。
今回の赤レンガセッションについては、その概要を3分程度の動画にまとめてありますので、関心のある方は、下記のサイトから内容をご覧頂けると幸いです。
赤レンガセッションは、経済学部の公認学生団体である「四丁会」が企画・運営を行っています。四丁会については、下記のインスタグラムに様々な情報が掲載されていますので、関心のある方はご覧下さい。
